小学生のダブルスペア決め…
10年間コーチをやっていますが、簡単そうで難しいのが正直な所です。今の所、上手くいっているかと思いますが、正解はわかりません。
以前、試合会場で表彰式の時、ダブルス入賞ペアを寂しそうに眺める親子の姿がありました。
「ペアを取られちゃって…」
会場で時々耳にする話です。
海星ジュニアでは、決して子供同士、保護者同士、他チーム関係者と直接ペア決めをしない様にお願いをしています。
勝負の世界なので甘いのかも知れませんが、チーム内で寂しい思いをする選手、保護者がいない様にする為です。
勿論、完璧は難しいです。
あくまでも目的は楽しむ為に。
今週末の「諌早市ダブルス大会」で長男は中川(海星高校)と組ませてもらいます。 長い付き合いですが、実は初めてのペアリングです。団体戦で1回組んだ位でしょうか。
小学生時は子供達も保護者も中川と組みたい、組ませたい。じゃ長男は後回し(チーム内に良いペアが沢山)。
そろそろか組ませるかと思うと、他チームからのお声掛け(ありがたいお話)。気が付いたら中学生になっていました。
中川もコーチが私でなければ、もっと早く太田君(長崎TLD)と組んで、九州、全国で活躍していたと思います。
中川家も義理を大切にされていて(声を掛けて頂いた全員と順番に出場)、色々と任せて頂きありがたかったです。
考え過ぎはあまり良くありませんが、性格なので仕方ありません。
時には寂しい思いを経験をした方が、思いやりのある子に育つのかも。
テニスは本当に難しい。
そしてテニスは本当に楽しい。
よし、諫早市の試合、応援に行こう。
あっ、練習だった(笑)